どうも、しんば(@shimbakone)です。
今回は投資に関する記事です。
私は資産運用の一部としてつみたてNISAとiDeCoを行っています。
今回はその運用状況を公開します。
どんな運用なのか
つみたてNISAとiDeCoでは投資信託を毎月積み立てており、節税+老後のための資産形成という事で行っています。
証券口座は2つ
次のとおり2つの証券口座を使っています。
つみたてNISA | 楽天証券 |
---|---|
iDeCo | マネックス証券 |
つみたてNISAは、楽天証券にしています。理由はUIが使いやすい事、楽天カードで決済し
ポイントが付与できる事ですね。
iDeCoについては、eMAXIS slimシリーズがあるので、マネックス証券にしました。
iDeCo+つみたてNISAの投資方針
- 長期運用(制度的にも)でコツコツ分散投資
- 米国株式のインデックスファンド(投資信託)一本
- 楽天ポイントは特定口座で投資信託へ
- 資産推移はあまり気にしない
米国が世界経済の主要である事は今後も変わらないだろうという事で、米国株式のインデックスファンドへ投資しています。全世界株式を選んだとしても半分以上が米国株式であることに加え、期待できるリターンが高い事から米国株式へ集中投資としています。
現在はどちらの証券口座でも「eMAXIS slim 米国株式(S&P500)」を積み立てています。
米国株式市場の株価指数S&P500に連動する投資信託。信託報酬などの運用コストが最安水準のeMAXIS slimシリーズの1つ。
去年までは複数のファンド(先進国株式+新興国株式)を買っていましたが、現在は上記のとおり米国株式だけにしました。
金額としては、iDeCoでは12,000円、つみたてNISAでは33,333円の合計45,333円を、毎月積み立てています。
長期投資なので、日々の資産推移はあまり気にしなくなりました。数ヶ月に一度こういった記事を書く時に確認すれば良いかなといった具合です。
運用状況
2020年9月12日現在の状況
iDeCoとつみたてNISA+特定口座の運用状況は以下のとおりです!
評価額 | 損益 | 損益率 | |
つみたてNISA +特定口座 |
818,937 | +61,412 | +8.11 |
iDeCo | 516,907 | +47,494 | +10.12 |
2020年5月時点はマイナスだったけど、プラスになってる!

投資信託の集計では、上3つが特定口座、下3つがつみたてNISA口座です。
よくわからずに買ったものがあるので、特定口座の楽天系は売却して綺麗にする予定です。
資産推移はこんな感じ

黄色がつみたてNISA、青色がiDeCoです。
つみたてNISAは2019年6月から、iDeCoは2017年4月から開始しています。
コロナショック時は含み損になりましたが、毎月定額を積み立てており、含み益へ転じています。
先進国株式と米国株式がほぼ占めるアセットですが、先進国株式の投資先のうち7割が米国です。ということは、結局ほぼ米国に投資しているようなものになるので、私の場合は米国経済に左右される事になります。
iDeCoに関しては金融機関を移管した関係で2019年6月以前のデータがありません。
- 2017年4月からスルガ銀行でiDeCoを開始
- 2019年7月にスルガ銀行→マネックス証券へ移管
詳細は移管の記事を見てください。

おわり
つみたてNISAとiDeCoに関しては、悩むことなく、無心で積み立てていくだけです。
長期投資をしていれば、資産が一時的に減る事は必ずありますので、あまり気にせずにいるのが楽です。
正直な所、面白みは無いのですが、長期+つみたて(ドルコスト平均法)+インデックス投資は1番間違いない投資だと思っているので、あまり不安はありません。
30年後の答え合わせが楽しみですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
