どうも、shimbaです。
今回は、男性の育児休業についての記事です。これから育児休業をとろうかどうしようか悩んでいるパパへ、私が実際に育児休業を4ヶ月経験した事をベースに、不安を解消できる内容をお伝えしたいと思います。
育児休業を取得したい理由は何ですか
あなたが育児休業を取得したいと考えた理由は何でしょうか。
私の場合は以下のとおりでした。
- 子どもと過ごす時間を作り、成長を見守りたい
- 親を頼れないので、妻のワンオペ育児になってしまう
- なるべく妻の負担を減らしたい
- 仕事をしたくない(笑)
私は、職場の先輩パパから「子ども成長は小さければ小さいほど、早く成長する。日に日に子どもの顔が変わっていく」と聞いていました。仕事に行っていれば子どもと顔を合わせられるのは、朝と夜だけです。その短時間だけしか子どもと接することができないで、「もったいない。成長をリアルタイムで感じられる貴重な時間を仕事で潰したくない」と思ったわけです。
加えて、妻は里帰り出産ができなかったので自分たちだけで育児をしなければなりませんでした。産後のママは精神的にも、身体的にもぼろぼろなので、妻1人での育児は不可能でした。
男性が育児休業をとるには不安がいっぱいある
これから育児休業を取得しようとしているパパは不安がたくさんあると思います。
- 育児や家事ができるのだろうか
- 職場に迷惑をかけるのではないか
- 昇給が遅れるのではないか、評価が下がるのではないか
- その期間無給になるから生活が苦しくなるのではないか
こういった不安に駆られながらもやもやしているパパに、まず結論をお伝えします。
私の経験によると、これらの問題はすべて解決できます。不安や疑問点を取り除いて、ポジティブなマインドで育児休業へ臨んでいただくため、上述のポイントについて解説していきます。
家事ができなくてもなんとかなる
家事という言葉の定義について私は生活を行う上で必要なルーティンワークだと思っています。この文章では、炊事、洗濯、掃除の事を指しています。
個人的な感覚ですが、特に炊事が苦手な男性が多いのではないかと思います。ママは身体を回復させたいし、子どもに授乳もするので、しっかり栄養をとってもらいたいものですから。
で、まず先に結論を示すと、家事は慣れです。

慣れろって言われても無理でしょ。根性論じゃん

完璧にできなくてもやってもらえるだけで助かるし、パパがいてくれるだけで心持ちが全然違うよ
そもそもこの記事を読んでいる方は、育児休業を取得しようとしている人なわけですから、家事を自分でやってみようと多少なり意識は持っているはずです。最初はできなくてあたりまえです。いきなりできる人はいません。なんでもそうですが、まずはやってみる事が必要です。やりながら徐々にできるようになるものです。家事のシェアはこれからの生き方で必要な考え方になると思っていますし、できて損はありません。
家事に慣れるための方法
家事にやる気を出したり慣れるためにオススメな方法を1つ紹介します。
それは作業を効率化して考える訓練だと捉える事です。ゲーム感覚で取り組むと面白さがあります。育児は時間が全然足りなくなるので、効率化=時間短縮になり育児のストレスが減ります。作業の効率化を目指そうとすると必然的に作業の流れを覚える事になります。別の方法を試したり、省略や代替で手抜きができるようになれば、思考を柔軟に持つマインドが育つでしょう。これは仕事にも活かせるものになると思います。
例えば、洗濯を効率化したいと考えます。洗濯物を干す作業の手間・時間がかかるという課題があったとします。洗濯物を外に干すのではなく、部屋(浴室)干しにしてみる。移動距離が少なく、浴室乾燥機を使う事で天気を気にせずに洗濯ができます。あるいは乾燥機を使ってみることで、干す作業自体を省略する事が可能です。
こうすることで時間・手間のコストが大幅に下るので、時間が足りない生活に役立つマインドが醸成していきます。できない立場だからこそもっとこうしたら良いのではないかと気づくポイントがあるはずです。生活の仕組みを少し変えるというアイディアも出てくるかもしれません。ポジティブに捉えて試してもらえると嬉しいです。
・家事は慣れるので大丈夫 ・効率化を意識して取り組む→仕事など他の事にも活かせる
職場や仕事もなんとかなる
仕事がまわらなくなる?
育児休業を取得すると、職場の欠員ができてしまう状態になります。その時にあなたの頭の中で働くのが「迷惑をかけてしまうのではないか」マインドです。これはなかなか厄介な思考で、真面目で責任感の強い方が陥りそうな状態だと思います。でも、1つ覚えて置いてほしいです。
あなたがいなくても会社はまわる。
自分の役割やポジションによっては、私がいないと仕事はまわらない…なんて考えてしまいがちですが、案外そうでもないです。あなた1人で会社を回しているわけではないはずです。逆に言えばあなたがいなくなった事で業務へ大きな支障がでるようであれば会社のマネジメント・リスク管理ができていないという事になります。あなたが責任を感じることはありません、会社側のやることです。あなたは育児休業に専念しましょう。
昇給が遅れる?
働かなくなるので、今後の昇格に悪影響がでるのではないかと不安になると思います。しかし、その心配はしなくて良いです。なぜなら、法律で育児休業による不利益な扱いは禁止されているからです。会社は育児休業を理由として、減給や昇給・昇格に不利な評価をする事はできないのです。
下記のサイトで解説されています。事業主へのwebページですが笑
会社側は福利厚生の一部として積極的に支援していくべきものですね。
あなたが育児休業を取得する事は、実は会社側にもメリットがあると思っています。それは「育児休業」に対するマネジメント力がつく事です。仕事の効率化や調整などが求められ、それは会社の利益へとつながっていくからです。男性の育児休業取得者が増えていく事で、社内の空気感も変化して行くでしょう。
<私の場合>
育児休業をとる事は事前に伝えていましたので、不在になっても仕事が回るように引き継ぎを行ったり、仕事の比重を軽くしてもらったりしました。他の人に仕事を押し付けるような感覚が無いわけではありませんが、育児に専念すると割り切るように考えました。
仕事を復帰するまでの4ヶ月間に仕事がまわなくなってしまう事はなかったです。問い合わせはありましたが、電話で片付く程度だったので支障はありませんでした。
そして私の意識に芽生えた事があります。これから育児休業を取りたい男性がいた場合は積極的に背中を押してあげたいと思いました。
(ちなみに昇給ですが、私の場合はちゃんと昇給していました。良かった)
・あなたがいなくても会社はまわる ・育児休業が理由で不利益な扱いを受けない ・社内の空気感を少しでも変えられる
お金の心配はしなくて良い
育児休業で気になるのは、給料が止まってしまう事で生活にかけるお金が無くなってしまうことです。
ですが、育児休業給付金という制度があって手当(給料よりは少なくなります)が貰えます。手当の額は従前の給料の67%(育休半年後からが50%)となりますが、社会保険料等(健康保険や年金など)の支払いが免除されるので手取りとして考えると8割程度になると思えば良いです。(半年後は55%)
この話についてはイミーさんのwebサイトで詳しく解説されておりますので、参考に読んでみると良いです。

仕事をせずにお金が貰えるのですから、とてもありがたい制度ですね。ただし、貰えるお金の額は休業前に比べて下がってしまいます。ちなみに、多少の収入減額で生活ができなくなるようなライフスタイルは育児休業以前のお話ですので、早急に生活を見直す必要があると思います。
・育児休業給付金という手当があるので、収入がなくなる事はない ・休業前の手取りよりは少なくなるが、8割り程度は貰える ・これを機に生活費の見直しのきっかけに
迷っているのなら育児休業を取得しよう
男性が育児休業を取得する際に不安になる点として家事、会社、お金の3点を解説しました。もちろん育児についても不安だとは思いますが、これはママも同様ではじめての経験になるので、夫婦で試行錯誤して乗り越えていく事が素晴らしい経験になります。
男性の育児休業はまだまだ取得率が低い状況にあります。厚生労働省「平成29年度雇用 均等基本調査」に育児休業の取得率が発表されています。図表1を参照してください。女性は8割以上取得をしているのに対して、男性の育児休業取得率はたった5.14%だそうです。単純に20人に1人のパパしか育児休業を取得していないんですね。

実際に私が育児休業を取得した際にも、「珍しいですね」という声がありました。この発言に対しては、考え方が古いなあという感想しかありませんでした。
せっかくあなたは育児休暇をとろうと考えているのであれば、私はあなたの背中を押してあげたいです。男性の育児休業が話題にならないような、「普通じゃん」という世の中になる事を願っています。育児休業はママのためにもなるし、人生の経験として見識や価値観が広がりましたよ。迷っているのなら、育児休業を取得してみる事をおすすめします。
これから頑張ってくださいね、応援しています。
コメント